2010年 01月 11日
意外と難しいこと |
ホバリンブライスの主な使い方は一定のスピードでゆっくりと巻き続けることです。
難しいことは考えなくてもOKです。
簡単でしょ。
でも、この一定にゆっくり巻くというのがすごく難しいのです。
ルアーが棒のようにスーッと漂うように、
ラインのテンションがかかりすぎないように、
ペラが一定の速度で回転するように
不規則な動きがしないように・・・・・・・・
管釣りのスプーンの釣りと同じでただ巻きが上手な人と下手な人では釣果に差が出てしまいます。
特にスピニングリールの場合はハンドルを回した時に回転ムラがでやすいものです。
どうしても回転でハンドルを下げるときにはスピードが上がり、ハンドルを上に持ってくるときにはスピードが鈍りがちです。
また、ダイワのスピニングリールのようにスプールの前方が大きいものはハンドルを一定に回してもリトリーブスピードが一定になるのか?
考え出すと訳がわからなくなりそうなので、僕は一定のスピードで巻いていると思い込んでいます(笑)
でも、リトリーブがはまっているときの爆発力は凄いので皆さんにもぜひ体感していただきたいものです。
「一定のスピードでゆっくりと巻き続けること」を意識してお試しください!

これは野尻湖の吉野家さんオリジナルカラー!
現場からの実践的なカラーを依頼されるので良い勉強にさせていただいてます。
このカラーに関しては直接吉野家さんへ問い合わせください。
難しいことは考えなくてもOKです。
簡単でしょ。
でも、この一定にゆっくり巻くというのがすごく難しいのです。
ルアーが棒のようにスーッと漂うように、
ラインのテンションがかかりすぎないように、
ペラが一定の速度で回転するように
不規則な動きがしないように・・・・・・・・
管釣りのスプーンの釣りと同じでただ巻きが上手な人と下手な人では釣果に差が出てしまいます。
特にスピニングリールの場合はハンドルを回した時に回転ムラがでやすいものです。
どうしても回転でハンドルを下げるときにはスピードが上がり、ハンドルを上に持ってくるときにはスピードが鈍りがちです。
また、ダイワのスピニングリールのようにスプールの前方が大きいものはハンドルを一定に回してもリトリーブスピードが一定になるのか?
考え出すと訳がわからなくなりそうなので、僕は一定のスピードで巻いていると思い込んでいます(笑)
でも、リトリーブがはまっているときの爆発力は凄いので皆さんにもぜひ体感していただきたいものです。
「一定のスピードでゆっくりと巻き続けること」を意識してお試しください!

これは野尻湖の吉野家さんオリジナルカラー!
現場からの実践的なカラーを依頼されるので良い勉強にさせていただいてます。
このカラーに関しては直接吉野家さんへ問い合わせください。
by th-tackle
| 2010-01-11 22:18
| ルアー