2009年 11月 04日
プロペラ その1 |
バタバタしていたらあっという間に3日もブログをサボってしまいました。ごめんなさい。
言うまでもありませんがプロペラはダブルスイッシャーの性能を左右する重要なパーツです。
プロペラがそのルアーの特徴そのものです。
ボディーはプロペラを支える重要な土台ではありますが、プロペラの性能を引き出すためのものであると思ってます。
ホバリンブライスにも専用プロペラを設計しました。
なぜこのようなプロペラが必要なのかをお伝えしようと思います。
ブライスを使っているとチェイスしてそのままバイトするバスと、手前でUターンして戻ってしまうバスがいます。
Uターンするタイプのバスも、ルアーにイレギラーなアクションを加えたりリトリーブスピードを変化させることでバイトするタイプがいます。
それでもバイトしないバスには・・・・・・・
ワームを使えばいいかもしれません(笑)
ワームは確かに食わせの力が強いのです。
特にスローに誘った時にハードルアーよりも明らかに見切られにくいものがあります。
ほとんどのハードルアーはデットスローではただの棒状になってしまうのに対して、ワームなどのソフトルアーはわずかな水流でも形状を変化させるのだから見切られにくさでかなうわけがありません。
でも、デットスローでもアクションし続けるハードルアーがあればストライクゾーンをソフトルアーのように見切られずにねちっこく攻めることができるはずです。
このデットスローも人によっていろんな解釈があるかもしれませんが、従来のハードルアーではアクションできない領域でなければ意味がありません。
しかし、リトリーブがスローになるにつれてルアーの受ける水流も減り、ボディーを動かすパワーが得られなくなります。
そこで、わずかな水流でも反応する軽いパーツを取り付け、パーツが動くことでルアー自体がアクションしているようにカモフラージュしてみました。
そのもっとも効果的な形状がダブルスイッシャーだったのです。
続く

ブライス65タイプRとの比較。
ほぼ同じ大きさですがプロペラの性能を生かすためにボディー形状をいじってます。
言うまでもありませんがプロペラはダブルスイッシャーの性能を左右する重要なパーツです。
プロペラがそのルアーの特徴そのものです。
ボディーはプロペラを支える重要な土台ではありますが、プロペラの性能を引き出すためのものであると思ってます。
ホバリンブライスにも専用プロペラを設計しました。
なぜこのようなプロペラが必要なのかをお伝えしようと思います。
ブライスを使っているとチェイスしてそのままバイトするバスと、手前でUターンして戻ってしまうバスがいます。
Uターンするタイプのバスも、ルアーにイレギラーなアクションを加えたりリトリーブスピードを変化させることでバイトするタイプがいます。
それでもバイトしないバスには・・・・・・・
ワームを使えばいいかもしれません(笑)
ワームは確かに食わせの力が強いのです。
特にスローに誘った時にハードルアーよりも明らかに見切られにくいものがあります。
ほとんどのハードルアーはデットスローではただの棒状になってしまうのに対して、ワームなどのソフトルアーはわずかな水流でも形状を変化させるのだから見切られにくさでかなうわけがありません。
でも、デットスローでもアクションし続けるハードルアーがあればストライクゾーンをソフトルアーのように見切られずにねちっこく攻めることができるはずです。
このデットスローも人によっていろんな解釈があるかもしれませんが、従来のハードルアーではアクションできない領域でなければ意味がありません。
しかし、リトリーブがスローになるにつれてルアーの受ける水流も減り、ボディーを動かすパワーが得られなくなります。
そこで、わずかな水流でも反応する軽いパーツを取り付け、パーツが動くことでルアー自体がアクションしているようにカモフラージュしてみました。
そのもっとも効果的な形状がダブルスイッシャーだったのです。
続く

ブライス65タイプRとの比較。
ほぼ同じ大きさですがプロペラの性能を生かすためにボディー形状をいじってます。
by th-tackle
| 2009-11-04 21:18
| 開発