2009年 07月 13日
リアル |
水面系のルアーに対するバスの反応を見て感じるのですが、最近はアマ噛みやキスバイトが多くなってきたようです。
ですからせっかくのバイトチャンスもフッキングミスやバラシてしまうことが多いのです。
フィッシングプレッシャーが高まることによってバスも疑わしいものには警戒心が高まってきているのでしょう。
対策としては
①ルアーをリアルにする。
②ルアーのフッキングが良くなる工夫を施す。
こんなところでしょうか。
リアルで餌にそっくりなものなら躊躇せず食うだろうし、ショートバイトでもフックアップするルアーならばランディング率がUPするはずです。
でも、
これって限界があります。
この先いくら技術が進んでも本物の餌同様にリアルなルアーはできないでしょう。
中途半端にルアーがリアルになればバスの観察力もUPしてイタチごっこです。
別にリアルなものを否定しているわけではありません。
リアルは食わせるための大切な要素ではありますがそれだけを追求したのでは限界があるということなのです。
「リアル」という同じ土俵では餌にはかなうはずがありません。
先週のフィールドテストの出来事です。
例のサンプル(リアルミノーシェイプ)を試したところ、アマ噛みでそっと咥えるようなバイトが多く中にはチェイスだけで戻ってしまうバスもいました。
それでもまずまずの結果に喜んでいたのですが、それが勘違いだったことに気づかされました。
それは、
意識してあるアクションを加えたところ
バスのスイッチが入れ替わったように激バイト。時には3~4匹でルアーを奪い合うシーンにも何度も遭遇!
正確にカウントしてませんでしたが数は3桁いったかも。
久しぶりにショッキングな体験となりました。
バスの気持ちをくすぐる要素を表現できるルアーなら餌を超えるかも!
久々にそういう気持ちになることができました。

ですからせっかくのバイトチャンスもフッキングミスやバラシてしまうことが多いのです。
フィッシングプレッシャーが高まることによってバスも疑わしいものには警戒心が高まってきているのでしょう。
対策としては
①ルアーをリアルにする。
②ルアーのフッキングが良くなる工夫を施す。
こんなところでしょうか。
リアルで餌にそっくりなものなら躊躇せず食うだろうし、ショートバイトでもフックアップするルアーならばランディング率がUPするはずです。
でも、
これって限界があります。
この先いくら技術が進んでも本物の餌同様にリアルなルアーはできないでしょう。
中途半端にルアーがリアルになればバスの観察力もUPしてイタチごっこです。
別にリアルなものを否定しているわけではありません。
リアルは食わせるための大切な要素ではありますがそれだけを追求したのでは限界があるということなのです。
「リアル」という同じ土俵では餌にはかなうはずがありません。
先週のフィールドテストの出来事です。
例のサンプル(リアルミノーシェイプ)を試したところ、アマ噛みでそっと咥えるようなバイトが多く中にはチェイスだけで戻ってしまうバスもいました。
それでもまずまずの結果に喜んでいたのですが、それが勘違いだったことに気づかされました。
それは、
意識してあるアクションを加えたところ
バスのスイッチが入れ替わったように激バイト。時には3~4匹でルアーを奪い合うシーンにも何度も遭遇!
正確にカウントしてませんでしたが数は3桁いったかも。
久しぶりにショッキングな体験となりました。
バスの気持ちをくすぐる要素を表現できるルアーなら餌を超えるかも!
久々にそういう気持ちになることができました。

by th-tackle
| 2009-07-13 23:21
| 釣り