2008年 02月 21日
リップの厚み |
リップの厚みはクランクベイトのアクションに大きな影響を与えます。
リップを薄くすると、
リップのエッジにかかる水の抵抗が減るのでルアーの頭が大きく振れ、ピッチも早くなります。
基盤リップのクランクがリトリーブ時に伝わるブルブル感が強いのもこのためです。
リップの厚いものはその逆になります。
一見、リップが薄い方がパワーがあるように感じますが、リップの形状や大きさが同じであればルアー自体の持つパワーはそれほど差が無いようです。
リップが薄いものはよりボディーの中心に近い部分を支点にアクションすること(頭を大きく振る)で抵抗が少なくいぶんピッチが速まるのです。
リップが厚いものはエッジの抵抗でリップの振れが抑えられ、リップ寄りにアクションの支点が近付きます。アクションの支点がルアーの中心から離れるのでボディーが水を押す力は強くなります。
たとえばウチワを扇ぐとき、
扇の部分をクランクのボディー、握った部分をアクションの支点と考えてみてください。

柄の根元を持つと軽い力で素早く扇げますが、強い風は送れません。

先端を持つと強い風が送れるけれど、素早く扇ぐことはできません。
つまり、薄いリップはピッチが速くなる代わりに水押しが弱く、厚いリップはピッチが遅い代わりにしっかりと水を押す傾向になります。
基盤リップのリバイバルによってリップは薄いものが良いとされる傾向がありますが、クランクベイト毎に適性のリップ厚があります。
以前、市場のクランクのリップを削って薄くしてみたこともありましたが、苦労の割に結果が伴わなかったのものです。
今回の話は一般的な例を挙げただけで、アクションに関してはリップやボディーの形状でも大きく左右されます。ご注意を!

THF-1の特殊形状のワイドリップはハイピッチでもしっかりと水を押すことを考えてテストを繰り返して生まれたものです。
リップを薄くすると、
リップのエッジにかかる水の抵抗が減るのでルアーの頭が大きく振れ、ピッチも早くなります。
基盤リップのクランクがリトリーブ時に伝わるブルブル感が強いのもこのためです。
リップの厚いものはその逆になります。
一見、リップが薄い方がパワーがあるように感じますが、リップの形状や大きさが同じであればルアー自体の持つパワーはそれほど差が無いようです。
リップが薄いものはよりボディーの中心に近い部分を支点にアクションすること(頭を大きく振る)で抵抗が少なくいぶんピッチが速まるのです。
リップが厚いものはエッジの抵抗でリップの振れが抑えられ、リップ寄りにアクションの支点が近付きます。アクションの支点がルアーの中心から離れるのでボディーが水を押す力は強くなります。
たとえばウチワを扇ぐとき、
扇の部分をクランクのボディー、握った部分をアクションの支点と考えてみてください。

柄の根元を持つと軽い力で素早く扇げますが、強い風は送れません。

先端を持つと強い風が送れるけれど、素早く扇ぐことはできません。
つまり、薄いリップはピッチが速くなる代わりに水押しが弱く、厚いリップはピッチが遅い代わりにしっかりと水を押す傾向になります。
基盤リップのリバイバルによってリップは薄いものが良いとされる傾向がありますが、クランクベイト毎に適性のリップ厚があります。
以前、市場のクランクのリップを削って薄くしてみたこともありましたが、苦労の割に結果が伴わなかったのものです。
今回の話は一般的な例を挙げただけで、アクションに関してはリップやボディーの形状でも大きく左右されます。ご注意を!

THF-1の特殊形状のワイドリップはハイピッチでもしっかりと水を押すことを考えてテストを繰り返して生まれたものです。
by th-tackle
| 2008-02-21 03:48
| 開発