2007年 10月 07日
ワイヤー曲げ |
昨日ワイヤーを曲げる道具を紹介しましたが、気になる人が多いようなので簡単に説明します。
ただし、細かい寸法や作り方などの問い合わせには、忙しくてて対応できません。
自作される方は工夫してみてください。原理が解れば簡単ですよ。

これはベースです。
太いボルトはハンドルの穴を差し込むためのものです。
小さなピンはステンレス線を固定するためのものです。
(黒く写る小さな穴は関係ありません)

ステンレス線をこのようにセットします。

ハンドルをセットして。

クルッと回すと。

こんな感じにステンレス線を曲げることができます。
ハンドルの裏にはピンが出ていて、ワイヤーを引っ掛けられるようになっています。
ベースに丸く付いた跡はハンドルのピンで付いたものです。
この原理を利用していろんな形状に曲げることができます。
興味がある方はトライしてみてください。
詳しく説明できなくてごめんなさい。
このところルアーの受注が増えていて、製造に追われているのです。
世間では3連休のようですが、うちに休日はありません。
ただし、細かい寸法や作り方などの問い合わせには、忙しくてて対応できません。
自作される方は工夫してみてください。原理が解れば簡単ですよ。

これはベースです。
太いボルトはハンドルの穴を差し込むためのものです。
小さなピンはステンレス線を固定するためのものです。
(黒く写る小さな穴は関係ありません)

ステンレス線をこのようにセットします。

ハンドルをセットして。

クルッと回すと。

こんな感じにステンレス線を曲げることができます。
ハンドルの裏にはピンが出ていて、ワイヤーを引っ掛けられるようになっています。
ベースに丸く付いた跡はハンドルのピンで付いたものです。
この原理を利用していろんな形状に曲げることができます。
興味がある方はトライしてみてください。
詳しく説明できなくてごめんなさい。
このところルアーの受注が増えていて、製造に追われているのです。
世間では3連休のようですが、うちに休日はありません。
by th-tackle
| 2007-10-07 00:50
| その他