2007年 07月 21日
ウィグラーのレポート |
バスログの稲葉さんからオリジナル(ラバー無し)ウイグラーの感想をいただきました。ありがとうございます!
さすが”バスログ”の稲葉さん。僕の文章よりも、オリジナルウイグラーの特徴がわかりやすく表現されています。
ウイグラーを使ってみました。
実際には桧原湖と山中湖で使いました。
桧原湖は今年はスポーニングの進行も遅れているようで巻き物には残念ながら無反応でした。
山中湖では最近放流したこともあり小バスはかなり釣れました。
放流バスの反応を見ていますと、ゆっくりとしたただ巻きでは他のクランクベイトと反応はあまり変わりません。
ある程度速く引いてイレギュラーな動きを出すとかなりアピール力があるようで集魚力がかなり増しました。
ただ引いてくるだけよりも、グリグリっとバランス崩すところまで引いて止めてを繰り返すと反応が良かったです。
ウイグルワートはロッドでイレギュラーな動きが判りにくいのですが、
ウイグラーですとロッドにイレギュラーな動きが明確に伝わってくるのでロッドティップの動きでもレイギュラーさが伝わってきます。
ある程度速く引いても水面に飛び出さないのは使いやすかったです。
でもリアのフックを小さくして、ベリー部と同サイズにしたもの方が、よりイレギュラーさが増して私は好きです。
うまく引かないと水面を飛び出したり回転したりしますけど、ゆっくりとしたペースで引くことが多いのでこちらの方がいいですね。
あと、もう少し前傾になると根掛かりの回避能力がだいぶ向上するような気がします。
でもこれを追うと普通のクランクベイトになってしまいますよね。
リアフックの番手を下げてイレギュラーする限界のゆっくりしたスピードで引いていて思ったのですが、
潜っている水深っておそらく20~30cmぐらいだと思います。
それなら水面もしくは水面直下でこのイレギュラーな動きって出せたら面白いなぁと思いました。
ただ巻きでは一直線にしか泳いでこないルアーしかないので、これが実現できたら凄そうな気がします。
更にペラありで実現したら…と想像するとそんなルアーがあったら欲しいですね。
また何かありましたら報告します!

これは山中湖で釣れた1キロぐらいのバスです。
夕方にママの森付近の隠れ杭にコンタクトさせて止めたら喰いました。

放流バスは結構釣れました。
さすが”バスログ”の稲葉さん。僕の文章よりも、オリジナルウイグラーの特徴がわかりやすく表現されています。
ウイグラーを使ってみました。
実際には桧原湖と山中湖で使いました。
桧原湖は今年はスポーニングの進行も遅れているようで巻き物には残念ながら無反応でした。
山中湖では最近放流したこともあり小バスはかなり釣れました。
放流バスの反応を見ていますと、ゆっくりとしたただ巻きでは他のクランクベイトと反応はあまり変わりません。
ある程度速く引いてイレギュラーな動きを出すとかなりアピール力があるようで集魚力がかなり増しました。
ただ引いてくるだけよりも、グリグリっとバランス崩すところまで引いて止めてを繰り返すと反応が良かったです。
ウイグルワートはロッドでイレギュラーな動きが判りにくいのですが、
ウイグラーですとロッドにイレギュラーな動きが明確に伝わってくるのでロッドティップの動きでもレイギュラーさが伝わってきます。
ある程度速く引いても水面に飛び出さないのは使いやすかったです。
でもリアのフックを小さくして、ベリー部と同サイズにしたもの方が、よりイレギュラーさが増して私は好きです。
うまく引かないと水面を飛び出したり回転したりしますけど、ゆっくりとしたペースで引くことが多いのでこちらの方がいいですね。
あと、もう少し前傾になると根掛かりの回避能力がだいぶ向上するような気がします。
でもこれを追うと普通のクランクベイトになってしまいますよね。
リアフックの番手を下げてイレギュラーする限界のゆっくりしたスピードで引いていて思ったのですが、
潜っている水深っておそらく20~30cmぐらいだと思います。
それなら水面もしくは水面直下でこのイレギュラーな動きって出せたら面白いなぁと思いました。
ただ巻きでは一直線にしか泳いでこないルアーしかないので、これが実現できたら凄そうな気がします。
更にペラありで実現したら…と想像するとそんなルアーがあったら欲しいですね。
また何かありましたら報告します!

これは山中湖で釣れた1キロぐらいのバスです。
夕方にママの森付近の隠れ杭にコンタクトさせて止めたら喰いました。

放流バスは結構釣れました。
by th-tackle
| 2007-07-21 23:24
| ルアー