2006年 06月 20日
Q&A |
kenchanさんからいい質問をいただいたので紹介します。(6/19ブログへの質問より)
Q.
こんにちは。こういうクランクの使い方、興味ありますね!
リップラップなどとのことですが、ボトムのマテリアルに触ったときは、巻くのをとめるか、ゆっくり巻くべきですか?そのままファーストリトリーブだとボトムのマテリアルに挟まっちゃうんじゃないかと思うのですが。。
A.
リップラップでもいろんなテストをしました。根掛かりのほとんどがボディー自体が岩の隙間に挟まってしまう事です。
リトリーブによってルアーの手前のラインが岩の谷間のような部分に入り込み、その先についたルアーを岩の谷間へ引き込みます。
このとき岩の隙間がルアーより狭ければ100%スタックします。特に、隙間の入口が広くて手前が狭くなった形状の場合はどんなに回避能力が高いと言われるクランクベイトでも根掛かりを避ける事はできませんでした。
この現象を防ぐためにはボトムにタッチする時間を減らす事が一番です。
ボトムをなめるように泳ぐクランクよりもボトムで大きくバウンドするようにヒラを打つクランクのほうが当然ボトムに触れる時間が短くなります。
ご質問のリトリーブスピードの件ですが、スローリトリーブの方がヒラを小さく打つのでボトムに接する回数も多くなります。ある程度のスピードで大きくヒラを打たせたほうがボトムに接する回数が減り、根掛かりしにくいものです。(デッパーなど大きくヒラを打つスクエアリップのクランクの場合です)
ただ、ハイスピードでガツンと根掛かりすると回収不可能になる場合もあるので、(ボートなら簡単に外せる水深だと思います)オカッパリの場合はストップアンドゴーでカバーに触れた瞬間にリトリーブを止めて浮かせ、カバーを回避するようにした方が無難です。このときのリトリーブスピードはカバーを感知した瞬間にリールのハンドルを止められる速さに抑える事が大切です。
また、ラウンドリップなどのカバーをタイトに回避するクランクもストップアンドゴーがお勧めです。
Q.
こんにちは。こういうクランクの使い方、興味ありますね!
リップラップなどとのことですが、ボトムのマテリアルに触ったときは、巻くのをとめるか、ゆっくり巻くべきですか?そのままファーストリトリーブだとボトムのマテリアルに挟まっちゃうんじゃないかと思うのですが。。
A.
リップラップでもいろんなテストをしました。根掛かりのほとんどがボディー自体が岩の隙間に挟まってしまう事です。
リトリーブによってルアーの手前のラインが岩の谷間のような部分に入り込み、その先についたルアーを岩の谷間へ引き込みます。
このとき岩の隙間がルアーより狭ければ100%スタックします。特に、隙間の入口が広くて手前が狭くなった形状の場合はどんなに回避能力が高いと言われるクランクベイトでも根掛かりを避ける事はできませんでした。
この現象を防ぐためにはボトムにタッチする時間を減らす事が一番です。
ボトムをなめるように泳ぐクランクよりもボトムで大きくバウンドするようにヒラを打つクランクのほうが当然ボトムに触れる時間が短くなります。
ご質問のリトリーブスピードの件ですが、スローリトリーブの方がヒラを小さく打つのでボトムに接する回数も多くなります。ある程度のスピードで大きくヒラを打たせたほうがボトムに接する回数が減り、根掛かりしにくいものです。(デッパーなど大きくヒラを打つスクエアリップのクランクの場合です)
ただ、ハイスピードでガツンと根掛かりすると回収不可能になる場合もあるので、(ボートなら簡単に外せる水深だと思います)オカッパリの場合はストップアンドゴーでカバーに触れた瞬間にリトリーブを止めて浮かせ、カバーを回避するようにした方が無難です。このときのリトリーブスピードはカバーを感知した瞬間にリールのハンドルを止められる速さに抑える事が大切です。
また、ラウンドリップなどのカバーをタイトに回避するクランクもストップアンドゴーがお勧めです。
by th-tackle
| 2006-06-20 11:22
| 釣り