2006年 06月 17日
片倉ダム |
行ってきました。五時半にボート屋さんに着いたところ、大雨にもかかわらず釣り人が大勢いる事にビックリ!平日なのに!・・・。
アクアラインのおかげでで都心から近いし、釣り場のロケーションも良いからでしょうか。河口湖から片倉、亀山へ釣り人の流れが変わってきている感じもします。

森がそのまま沈んでいます。この中をカバークランキングするのが今回の予定です。今回持参したルアーはT.H.クランク4タイプのみ。テストのためですが、クランクが効かなければ丸ボーズもありえます。
結果から言えばクランクオンリーでOKのすばらしいフィールドでした。クランクだけで20匹釣れたので、テストのためのデータはかなり集まりました。
前日からの雨で上流は濁っており、バスの反応が良かったのは中流エリアの立ち木でした。
しかし、朝方は入れ食いモードだったのですが、ダムが放水を始めた途端、上流の濁りが一気に広がり、一転渋くなってしまいました。
それでも、カーブのインサイドにある立ち木群の中など上流からの濁り水が入ってこないスポットを探していくことで何とか反応をえることができました。

今回一番活躍したウイグラー。ショートピッチで密集する立ち木の奥にキャストしてスローリトリーブが効果的でした。超スローリトリーブでもキビキビアクションするので立ち木の中をゆっくり探るのに便利です。

ダイブデッパーはキャスト&リトリーブが楽なので、エレキをハイスピードで流しながら使用。小さな湖でもゆっくり探っていたのでは時間が掛かりすぎるので、見た目ショボイところはこれでさくっと流して終了。

バスが浮き気味だったこともあり、シャロクラのゼットンにもいい反応がありました。それにしてもかなり深い場所からのヒットもあったので、魚を寄せる力が強そうです。

立ち木群のインサイド、増水によって冠水した部分をバスがクルーズしていて、ライトリグなら一発で釣れそうだったんだけど・・・・
デッパーのファーストリトリーブによるリアクションが効きました。
フックをリック仕様(リアを#4にサイズUP)する事で、カバー回避能力を下げずにフッキング性能が上がります。リングも#3から#2に変えればベストです。
アクアラインのおかげでで都心から近いし、釣り場のロケーションも良いからでしょうか。河口湖から片倉、亀山へ釣り人の流れが変わってきている感じもします。

森がそのまま沈んでいます。この中をカバークランキングするのが今回の予定です。今回持参したルアーはT.H.クランク4タイプのみ。テストのためですが、クランクが効かなければ丸ボーズもありえます。
結果から言えばクランクオンリーでOKのすばらしいフィールドでした。クランクだけで20匹釣れたので、テストのためのデータはかなり集まりました。
前日からの雨で上流は濁っており、バスの反応が良かったのは中流エリアの立ち木でした。
しかし、朝方は入れ食いモードだったのですが、ダムが放水を始めた途端、上流の濁りが一気に広がり、一転渋くなってしまいました。
それでも、カーブのインサイドにある立ち木群の中など上流からの濁り水が入ってこないスポットを探していくことで何とか反応をえることができました。

今回一番活躍したウイグラー。ショートピッチで密集する立ち木の奥にキャストしてスローリトリーブが効果的でした。超スローリトリーブでもキビキビアクションするので立ち木の中をゆっくり探るのに便利です。

ダイブデッパーはキャスト&リトリーブが楽なので、エレキをハイスピードで流しながら使用。小さな湖でもゆっくり探っていたのでは時間が掛かりすぎるので、見た目ショボイところはこれでさくっと流して終了。

バスが浮き気味だったこともあり、シャロクラのゼットンにもいい反応がありました。それにしてもかなり深い場所からのヒットもあったので、魚を寄せる力が強そうです。

立ち木群のインサイド、増水によって冠水した部分をバスがクルーズしていて、ライトリグなら一発で釣れそうだったんだけど・・・・
デッパーのファーストリトリーブによるリアクションが効きました。
フックをリック仕様(リアを#4にサイズUP)する事で、カバー回避能力を下げずにフッキング性能が上がります。リングも#3から#2に変えればベストです。
by th-tackle
| 2006-06-17 12:48
| 釣り