2006年 03月 17日
トリプルフック |
フックは魚を釣るための重要なパーツです。
クランクベイトのフックで好きなのは太軸ですか、それとも細軸ですか。
クランクベイトは幅に対して全長が短いので、ショートシャンクのフックを採用しているメーカーが一般的です。前後のフックがらみを防ぎ、フッキングをUPさせるためです。
ただ、ショートシャンクの場合、支点に対して針先が外側に向くので、フッキング時にフックが伸びる方向にたわみやすくなります。このたわみがフッキングのロスやバラシにつながります。
太軸のフックはこのたわみを軽減してくれます。昔のフックは化学研磨されておらず、シャープナーでフックポイントを研いだものですが、たわみの少ないフックは研がなくても意外にフッキングしたものです。
また、バイトを感じたときに、しっかりと合わせをする人は太軸タイプがお勧めです。
逆に細軸はオートマチック的に巻き合わせで使う方に向いています。フックが新しいうちは刺さりも良好です。ただ、フックポイントが痛んでくると、たわみに弱いのでフッキングミスやフックが伸ばされてバレることになります。魚があまり引かなかった割に、フックが伸ばされるのは、フックが奥まで刺さり切っていないのです。
逆に伸びやすい事を利用して、根掛かりを外すことが出来るのも細軸の特徴です。
ちなみに僕は太軸派です。カバー周りででかい魚をかけたときに、太軸の方が強引に扱ってもバレにくいからです。何度も悔しい思いをしてきましたから。
手持ちのクランクベイトのフックを交換する場合、アクションなどの変化には注意してください。
クランクベイトは内臓ウエイトだけでなくフックの重量でもバランスを取っています。フックの重量は意外に大きく、異なるフックをつけることで全体のバランスが変わってしまいます。
T.H.クランクではベストなフックを検討した結果、同じボディーにもかかわらず機種によって太さやサイズがバラバラになってしまいました。ですから意識してアクションを変更するのでなければ、フック交換の場合は、同じフックを付けてください。カルティバなので簡単に入手できるはずです。

オーナーのカタログより。フック別のウエイト表が出ています。フックは以外に重量があるものです。
クランクベイトのフックで好きなのは太軸ですか、それとも細軸ですか。
クランクベイトは幅に対して全長が短いので、ショートシャンクのフックを採用しているメーカーが一般的です。前後のフックがらみを防ぎ、フッキングをUPさせるためです。
ただ、ショートシャンクの場合、支点に対して針先が外側に向くので、フッキング時にフックが伸びる方向にたわみやすくなります。このたわみがフッキングのロスやバラシにつながります。
太軸のフックはこのたわみを軽減してくれます。昔のフックは化学研磨されておらず、シャープナーでフックポイントを研いだものですが、たわみの少ないフックは研がなくても意外にフッキングしたものです。
また、バイトを感じたときに、しっかりと合わせをする人は太軸タイプがお勧めです。
逆に細軸はオートマチック的に巻き合わせで使う方に向いています。フックが新しいうちは刺さりも良好です。ただ、フックポイントが痛んでくると、たわみに弱いのでフッキングミスやフックが伸ばされてバレることになります。魚があまり引かなかった割に、フックが伸ばされるのは、フックが奥まで刺さり切っていないのです。
逆に伸びやすい事を利用して、根掛かりを外すことが出来るのも細軸の特徴です。
ちなみに僕は太軸派です。カバー周りででかい魚をかけたときに、太軸の方が強引に扱ってもバレにくいからです。何度も悔しい思いをしてきましたから。
手持ちのクランクベイトのフックを交換する場合、アクションなどの変化には注意してください。
クランクベイトは内臓ウエイトだけでなくフックの重量でもバランスを取っています。フックの重量は意外に大きく、異なるフックをつけることで全体のバランスが変わってしまいます。
T.H.クランクではベストなフックを検討した結果、同じボディーにもかかわらず機種によって太さやサイズがバラバラになってしまいました。ですから意識してアクションを変更するのでなければ、フック交換の場合は、同じフックを付けてください。カルティバなので簡単に入手できるはずです。

オーナーのカタログより。フック別のウエイト表が出ています。フックは以外に重量があるものです。
by th-tackle
| 2006-03-17 01:09
| ルアー