2013年 03月 04日
ウレタンルアーの話の続き。 |
中断していたウレタンルアーに関するもう一つのメリットについて紹介します。
おひつじさんお待たせです。
ウレタン素材は「吸水しにくい」
他社で使っている素材に関しては何とも言えませんが、ウチでノイズカッターなどに使っている素材は吸水などによる比重の変化がほとんどありません。
たとえばボディーに小さな穴が開いた場合、プラスチック素材であれば完全に穴を埋めないと水没。ウッドなら徐々に吸水し重くなってしまいます。
では、吸水しないとは
ズバリ、チューニングが容易に行えるということです。
今回はノイズカッターのチューニング例を紹介します。
この方法は吸水しないウレタン素材だから簡単行えるのがわかると思います。
注意!
実際に行う場合はフックを外し、工具などの取り扱いは慎重に行ってください。

1.6~1.8mmの貫通穴を胸鰭の付け根にあけます。
一気にあけるのではなく、ボディーの両側からボディーの中心で穴がぶつかるようにあけるのがコツです。

パッケージに付属するテール素材を1本用意。
4つ折りにします。

輪にしたラインをボディーの穴に通し、テール素材をボディーに引っ張り込みます。
この時、素材は8つ折りの状態です。

爪楊枝をボディーの両サイドから差し込み、はみ出した部分から折る。

あとは素材をトリミング。
スーパーノイズカッター(笑)の完成です。
極ゆっくりと移動する小魚はボディーをくねらせるのではなく、胸鰭だけを使うことがほとんどです。
そんな胸鰭を強調させ、また、ルアー自体の引き抵抗をUPさせるチューニングです。
興味のある方はお試しください。
水中だとこんな感じになります。(これは背びれも付けてますけど)

THタックルのWebショップはこちらです。 只今、送料、代引き手数料がお得になるキャンペーンを実施中!
おひつじさんお待たせです。
ウレタン素材は「吸水しにくい」
他社で使っている素材に関しては何とも言えませんが、ウチでノイズカッターなどに使っている素材は吸水などによる比重の変化がほとんどありません。
たとえばボディーに小さな穴が開いた場合、プラスチック素材であれば完全に穴を埋めないと水没。ウッドなら徐々に吸水し重くなってしまいます。
では、吸水しないとは
ズバリ、チューニングが容易に行えるということです。
今回はノイズカッターのチューニング例を紹介します。
この方法は吸水しないウレタン素材だから簡単行えるのがわかると思います。
注意!
実際に行う場合はフックを外し、工具などの取り扱いは慎重に行ってください。

1.6~1.8mmの貫通穴を胸鰭の付け根にあけます。
一気にあけるのではなく、ボディーの両側からボディーの中心で穴がぶつかるようにあけるのがコツです。

パッケージに付属するテール素材を1本用意。
4つ折りにします。

輪にしたラインをボディーの穴に通し、テール素材をボディーに引っ張り込みます。
この時、素材は8つ折りの状態です。

爪楊枝をボディーの両サイドから差し込み、はみ出した部分から折る。

あとは素材をトリミング。
スーパーノイズカッター(笑)の完成です。
極ゆっくりと移動する小魚はボディーをくねらせるのではなく、胸鰭だけを使うことがほとんどです。
そんな胸鰭を強調させ、また、ルアー自体の引き抵抗をUPさせるチューニングです。
興味のある方はお試しください。
水中だとこんな感じになります。(これは背びれも付けてますけど)

THタックルのWebショップはこちらです。 只今、送料、代引き手数料がお得になるキャンペーンを実施中!

by th-tackle
| 2013-03-04 22:27
| ルアー