2010年 08月 28日
アワビ |
ホバリンブライスはシンキングスイッシャーでリトリーブすると水面下をまっすぐに泳いできます。
と言うか・・・・
「まっすぐ」泳いでいるように見えますが、
実は、ものすごく細か~い振動を発しながら進んでいます。
これはリアのプロペラ軸のネジ山から発するもので、他のルアーには無いものです。
この振動は非常に細かいので、よく見ないとわからないかもしれません。
ブライスシリーズにはルアーの表面に細かい凹凸を付け、マットシルバーを基調としたカラーパターンが多いのは、この細かい振動で微妙な色調変化を生むためのものです。
ツルンとしたボディーにクロームのカラーだとルアーがヒラを打った時に強烈な明滅効果がありますが、ルアーのわずかな振動では色の変化は出ないものです。
ホバリンの釣れる秘密の一つは細かい振動と微妙な色調変化が生き物っぽく見えるからだと思ってます。
細かい振動で微妙な色調変化を生む表面仕様には他にアワビ貼りがあります。
というか、今さら説明する必要がないくらい実力は素晴らしいものがありますね。

すごく気になっていたので、
アワビ仕様のホバリンを塗ってます。
工程が予想以上に大変だったので、残念ながら製品化できそうにありませんが、人よりも釣りたいという方は試してみる価値ありそうですよ。
と言うか・・・・
「まっすぐ」泳いでいるように見えますが、
実は、ものすごく細か~い振動を発しながら進んでいます。
これはリアのプロペラ軸のネジ山から発するもので、他のルアーには無いものです。
この振動は非常に細かいので、よく見ないとわからないかもしれません。
ブライスシリーズにはルアーの表面に細かい凹凸を付け、マットシルバーを基調としたカラーパターンが多いのは、この細かい振動で微妙な色調変化を生むためのものです。
ツルンとしたボディーにクロームのカラーだとルアーがヒラを打った時に強烈な明滅効果がありますが、ルアーのわずかな振動では色の変化は出ないものです。
ホバリンの釣れる秘密の一つは細かい振動と微妙な色調変化が生き物っぽく見えるからだと思ってます。
細かい振動で微妙な色調変化を生む表面仕様には他にアワビ貼りがあります。
というか、今さら説明する必要がないくらい実力は素晴らしいものがありますね。

すごく気になっていたので、
アワビ仕様のホバリンを塗ってます。
工程が予想以上に大変だったので、残念ながら製品化できそうにありませんが、人よりも釣りたいという方は試してみる価値ありそうですよ。
by th-tackle
| 2010-08-28 23:31
| 開発