2010年 08月 12日
プロップZ続き |
前回はプロペラを付けることでウォブルを抑制して・・・という話でした。
特殊すぎる使用感は販売するのは難しいと思っていたのですが、フィールドテストでも潜在能力がかなりありそうだったのでこのまま没にするには惜しいかも。
ただ、ブルブル感をUPさせれば糸鳴りが出るのでアクションは変えられないし、このままの使用感では一般受けすることはないでしょう。
悩んだ挙句出した結論は 「2WAYアクション」 でした。
ノー感じOKの人はスルスル系で使い、ブルブル感が必要な方はブルブル系で使ってもらえばOKですよね!
ブルブル系とスルスル系の使い分けですが、
プロペラを調整することで可能です。
ブルブル系は
プロペラの折れ角を鋭角にして前方から受ける水流を小さくし、さらに回転時にフックと干渉するようにします。
こうすることでペラに水流を受けてテールの動きを抑制する力よりも
ペラの重みでテールを左右に振らせる力の方が大きくなり、ノーマルゼットンよりもさらに振り幅の大きいブリブリ系のアクションに変化します。

上がブリブリ系のプロペラ角度。
下はスルスル系。
調整は画像を参照ください。
出荷時はブリブリ系のセッティングとなってます。
特殊すぎる使用感は販売するのは難しいと思っていたのですが、フィールドテストでも潜在能力がかなりありそうだったのでこのまま没にするには惜しいかも。
ただ、ブルブル感をUPさせれば糸鳴りが出るのでアクションは変えられないし、このままの使用感では一般受けすることはないでしょう。
悩んだ挙句出した結論は 「2WAYアクション」 でした。
ノー感じOKの人はスルスル系で使い、ブルブル感が必要な方はブルブル系で使ってもらえばOKですよね!
ブルブル系とスルスル系の使い分けですが、
プロペラを調整することで可能です。
ブルブル系は
プロペラの折れ角を鋭角にして前方から受ける水流を小さくし、さらに回転時にフックと干渉するようにします。
こうすることでペラに水流を受けてテールの動きを抑制する力よりも
ペラの重みでテールを左右に振らせる力の方が大きくなり、ノーマルゼットンよりもさらに振り幅の大きいブリブリ系のアクションに変化します。

上がブリブリ系のプロペラ角度。
下はスルスル系。
調整は画像を参照ください。
出荷時はブリブリ系のセッティングとなってます。
by th-tackle
| 2010-08-12 14:40
| 開発