タイニーゾーイ紹介 |
カテゴリ
以前の記事
2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 リンク
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 05月 07日
タイニーゾーイ ボディー/62mm 自重/8gプラス(フローティング) 構想はあったのですが、集魚力や使用感を想像してみると釣果に結び付く感覚が持てず開発も進まないままでした。 開発が急ピッチで進む転機となったのが、最近話題にあがる「ホバスト」というテクニック。 ミノー系のワームに専用フックと軽量シンカーで移動距離の極めて少ないシェイクを加えてワームを漂わせる技(知らない方は調べてください)ですが、これを応用すればゾーイの小型化に関するネガティブな部分が一掃される! そんな考えから開発が進みました。 でも、そんな難しそうなテクニックは知らないという方にも使えるようにご安心ください。 従来のゾーイとはだいぶ変わっているところがあります。 ①ブレードが無くなり、プロペラに変更。 ②ボディーが大きく湾曲 ③縦向きシンキング→横向きフローティング 基本的な使い方は従来のゾーイと同じI字引きです。 リトリーブすることで水面下に潜ります。 水面下をI字引きできるルアーでプロペラの付いたフローティングルアーは今のところ知りません。 タイニーゾーイはボディーの湾曲とタイイングアイの設定でプロペラの揚力よりも潜り込むパワーが勝るようにしています。 フローティングのメリットを活かすことで、従来のシンキングプロップベイトではできなかった、カバーの際にキャストしてポーズをとったり、追ってきたバスをルアーを浮かせることでバイトに持ち込むなんてことができるようになります。 また、陸っぱりで手前のカバーを浮かせて避けるのもフローティングなら可能です。 もう少しマニアックなことを言うと、リトリーブスピード、ラインの種類、タイイングアイの上下、ウエイト追加、などを調整することでシンキングでは難しい水面下何センチ潜らせるといった調整ができるのもフローティングモデルの強みです。 現在の状況ではなかなか釣りに行くことはできませんが、アフタースポーンのころに釣りに行けるようになればこのタイニーゾーイをゆっくり巻くだけで良い釣りができるはずです。 ここからはさらにマニアックなお話になります。 「ホバスト」 僕の中のスピード感では「デットスローのI字引き」≫「ホバスト」≫「デットスティッキング」の順に移動スピードが遅くなるイメージです。 理論的には「デットスロー」もゼロに限りなく近いスピードでゆっくり巻けば限りなくデットスティッキングに近づくのですが、実際にはキャストから回収までのルアーとの距離が変わるし、風でラインが流されたり、水流が影響したり、ボートならポジションがずれたり・・・ リーリングをし続けててもどうしても巻きにムラが出てしまいます。 限りなくデットスローの巻きだとこの「巻きムラ」でルアーが引けない(移動しない)タイミングができてしまい、ノー感じ感が強くなってしまうのです。 このルアーが引けないタイミングをなくすために結果的にリトリーブスピードを上げることになります。 ホバストの場合、細かなロッドシェイクによるストップアンドゴーの連続になります。ラインを張ったときのルアー(ライン)の重みとストップ時のノー感じを交互に感じることになりますが、ルアーとつながっている感覚はしっかりあります。 ルアーを感じながらも、ストップのタイミングがあるために結果的に「デットスローのI字引き」よりも移動スピードを抑えることが可能です。また、断続的にラインテンションが加わることでルアーの姿勢を保つ効果もあります。 「ホバスト」の釣果に関する有効性はあえて触れませんが、タイニーゾーイをホバストで使うためのご説明。 タイニーゾーイはフローティングでシェイクすると潜ろうとする力が加わるようになっています。 一定のレンジにルアーキープさせるには浮く力と潜る力のバランスを調整することが重要で、ウエイトシールが必要です。(JBトーナメント以外なら糸錘をフロントフックハンガーの軸に巻くのが便利です) これは「ルアー自体をサスペンドに調整する」というのではなく、実際に使いながらレンジキープ力を調整してください。 ホバストの細かなシェイクでは機能的な効果の薄いブレードを廃止して、フロントにプロペラをセットしています。 I字引きを限界までスローにしようとしたとき、巻きムラが生じるとこのペラが回ったり回らなかったりしますが、これはあまりよくありません。 一定に回り続けなければ効果が半減します。 ホバストでは瞬間的にルアーが引かれるタイミングでペラが回り、ルアーが停止したタイミングで惰性で回ったペラが停止する前に次のシェイクでペラが回るという連続で、ペラを止めずに回し続けます。難しそうですが実際には自然と回り続けるのでご安心を。 重要なのは、細かいロッドアクションをダイレクトにルアーに加えるためにスナップは使わず直結することです。直結は、シェイク時にラインが踊ってペラに絡むのを防ぐ効果もあります。 ウィードの束や立ち木、岩などバスが潜むカバーの脇で、ペラをキラキラ回しながら微振動で誘い続けたら・・・・・・これで思いっきり釣りが楽しめる日が待ち遠しいです。 小型化することによってI字引きだけでなくホバストにも対応するタイニーゾーイ、よろしくお願いします! #
by th-tackle
| 2020-05-07 02:48
| 開発
2020年 04月 03日
THタックルの主力製品であるウレタン樹脂系のハードルアーはほぼ100%自社内で作っています。自社生産といっても僕とパートナーによる完全ハンドメイドです。 シリコン型を作り、樹脂を流し込み、ウエイトを入れて、塗装、フックなどのパーツを取り付け、パッケージなどの工程をすべて行っています。 その他にも販売にかかわる業務や、新製品の開発などすることはたくさんありますし、販促にかかわることにも時間を割きたいところです。 月の売り上げを確保するためには、取扱店様からご注文いただいた商品を月末の締め日に間に合うように納めなければなりません。 間に合わせるためには仕事の時間がどんどん長くなっていきます。ここ数年は月の後半は明け方の3時4時までは当たり前のように働かないとまわって行かないことが常態化している有様です。つい先日も、どうしても仕事を抜けられず切ない思いをしました。
こんな事態を解消するためには製造を外注に出す方法もあるかもしれませんが、自分の目を離れてしまうことで思うような製品ができない怖さがあります。特にウレタン樹脂製のルアーに関しては製品の管理が気がかりです。 もう一つの方法は、商品の値上げです。 材料費や光熱費、給料分を確保するためにはそれなりの売り上げがなければなりません。 売り上げ=ルアー単価✕生産個数 ですから、MAXの生産状態から少し余裕を持った生産量にするためには、ルアーの単価を上げるしかなさそうです。 作ったルアーの価格を決める時、釣り人の視点からルアーの価格を決定しがちで、人を雇っていないから「手間はタダ」みたいな考えが今の状況を招いているのです。 でも使ってくれている方を思えば値上げはしたくないし、取扱店様の負担になるような卸掛け率のUPもしたくないのです。
ただ、今の働き方が良いわけでもなく、このまま無理を続ければどこかにしわ寄せがくるものです。
そこで思いついたのが「Webショップ」です。 作った製品の一部を直販することで利益率を確保できれば、商品の価格や卸価格を上げなくても済むかもしれません。 例えば5%利益が上がれば、一か月で1.5日分余裕ができる単純計算になります。 取扱店様の中には不満に思われる方もいらっしゃるかもせれませんが、極論を言わせていただくと、THタックルのWebショップで売られても、ライバル店のWebショップショップで売られても一緒ではないでしょうか。(失礼な言い方でごめんなさい) 皆様に極力迷惑が掛からない方法で、末永くルアー作りを続けていくにはこの方法が良いのではないかと思っております。 従来通り、一生懸命商品を作っていきますのでこれまで同様お付き合いいただければ幸いです。 #
by th-tackle
| 2020-04-03 01:07
| webショップ
|
ファン申請 |
||